進捗
408問 → 444問
歩きながらiPadで解けそうな問題を探し、電車移動時間はノートで問題を考える。
朝昼夜ひたすら問題を考え実装する。久しぶりで楽しくなってきたのか、わりと頭おかしい生活をしていた。
- 4/15 [641] [474] [530] [605]
- 4/16 [379] [592] [238] [350]
- 4/17 [341] [628] [382]
- 4/18 [634] [655] [635]
- 4/19 [596] [540] [624] [647]
- 4/20 [252] [600] [565] [302] [548] [602] [520] [543] [619] [607] [480] [666] [396] [616]
- 4/21 [280] [464] [283] [393]
感想、勉強したことなど
・pythonの二分探索はbisect_left, right。
・階乗の逆数のメモを生成するときは、個別に逆数を計算するのではなく、
・
・マルコフ連鎖の極限を求める場合。行列を書いて何回もかけていって収束させる実装がお手軽だが、2点間の遷移に時間がかかるような場合には連立方程式を作ってしまって解く方が速度も計算精度としても良い。
・疎行列の扱い(scipy.sparse)に慣れる。とにかく状態を記述して行列を作るみたいなのにはなれてきたかも。
・[596]
・[252] 5年以上前に取り組んでいたときは、200番台が埋められず。プロットしながら丁寧に実装できていい感じ。
・[666] Recentの速解きに参加。30分で9位。成り立つべき式を考えて、あとは自然に。問題文を読むのが大変…。上位速いなぁ。